
各種保険証、受給者証等の定める自己負担額がございます。
医療制度の改定に伴い、平成18年10月1日より入院費の上限は以下のようになっています。
後期高齢者医療受給者証をお持ちの方の入院費
| 所得による区分 | 医療費負担 | 1ヶ月分の医療 費負担限度額 | |
|---|---|---|---|
| 現役並所得者 | 3割負担 | 80,100円+1% ※1 (44,400円) ※2 | |
| 一般 | 1割負担 | 44,400円 | |
| 市民税 非課税 世帯 | 区分Ⅰ | 24,600円 | |
| 区分Ⅱ | 15,000円 | ||
※1…総医療費が267,000円を超えた場合、超えた1%を加算。
※2…多数該当(過去12ヶ月に3回以上光学医療費の支給を受け4回目の支給の場合)
70歳未満の方(一般)…医療費の3割が
自己負担となり、約80,100となります。
※高額療養費制度
70歳未満の方の入院につきましては、高額医療費に該当する場合、加入されている医療保険の保険者に事前に申請を行い、認定証を発行して頂きます。その認定証の提示により、上限金額までの入院費のお支払いとなります。
※のついた項目は減額認定証が必要です。
※限度額適用認定証について
保険者への申請により、限度額適用認定証の交付を受け、医療機関に提示することで、入院時に支払う自己負担限度額までとなり、それを超える額について支払う必要がなくなるものです。住民税非課税世帯の方には、入院中の食事療養基準負担額等の減額認定を兼ねた「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けることができます。
上記の申請については、ご加入の健康保険窓口へお問い合わせください。
650円/日(生活保護受給者 270円/日)
内訳:バスタオル・フェイスタオル・ボディーシャンプー・シャンプー・リンス・お箸・スプーン・フォーク・病衣・テレビ
※上記料金は、衛生上・管理上につき入院時に必ず発生する料金となります。
| 日用品名 | 料金 |
|---|---|
| 箱ティッシュペーパー | 87円/個 |
| イヤホン(テレビ用) | 540円/個 |
| ロッカー式冷蔵庫 | 108円/日 |
| 私物洗濯料 | 324円/袋 |
| 電気料金 | 108円/日 |
| インターネット利用料金 | 108円/日 |
| エプロン | 1,512円/枚 |
| ポータブル便器 | 54円/日 |
| 褥瘡治療マット | 108円/日 または157円/日 |
| ソフティア(とろみ剤) | 87円/個 |
| プラスチック手袋 | 1,944円/箱 |
| パンツ式オムツM(20枚入り) | 3,240円 |
| パンツ式オムツL(18枚入り) | 3,111円 |
| パンツ式オムツLL(16枚入り) | 2,765円 |
| 紙オムツM(15枚入り) | 1,944円 |
| 紙オムツL(18枚入り) | 1,685円 |
| 尿取りパッド(30枚入り) | 1,944円 |
| 平オムツ | 65円/枚 |
| 個室(201号202号205号) | 3,240円/日 |
※紙オムツ・パンツ・尿取りパッドについては、
1袋単位での購入になります。
※プラスチック手袋については、紙オムツ・パンツを仕様している 方につきましては交換時、陰部洗浄時に必ずしよう致しますの で1箱単位で購入して頂きます。
※褥瘡治療マットは、患者様の皮膚状況に合わせて提供致します。
※ご利用を希望される方はお近くのスタッフまで
お申し出ください。
※物品の紛失・破損は実費負担とさせて頂きます。
| 日用品名 | 料金 |
|---|---|
| 生命保険診断書 | 6,480円 |
| 身障手帳意見書 | 3,240円 |
| 年金診断書 | 6,480円 |
| 特定疾患意見書 | 3,240円 |
| 補装具証明書 | 1,080円 |
| オムツ使用証明書 | 無料 |
| 証明書(簡単) | 1,080円 |
| 証明書(複雑) | 3,240円 |
| 施設入所用診断書(簡単) | 3,240円 |
| 施設入所用診断書(複雑) | 6,480円 |
| 死亡診断書 | 6,480円 |
| 死亡診断書(2通目〜) | 3,240円 |
・請求
月末締めで精算を行い、毎月10日前後に請求書をお渡し
致します。
退院月は退院時にお渡し致します。
・お支払い
窓口でのお支払い、振込など希望方法をお申し出下さい。
概算につきましては、受付にてお尋ね下さい。